会長のご挨拶

平方秀樹先生
平方 秀樹(福岡腎臓内科クリニック)

九州人工透析研究会のホームページアクセスして頂き 誠にありがとうございます.会長平方秀樹(福岡腎臓内科クリニック)です.平成281月、大分大学教授 三股浩光先生の後を継いで7代会長を拝命いたしました

 本研究会の発足は昭和4311毎年暮れに九州・沖縄担当幹事が順番に会長となって開催してきました.50年が経過し、平成2912月には福岡県当番で九州大学教授 鶴屋和彦先生(現 奈良医大腎臓内科教授)の主宰で50回の記念大会が開催されました.人工透析療法に携わる医師、看護師、臨床工学技士、薬剤師、栄養士など2,000名が集い、血液透析療法、CAPD、腎移植、アフェレーシス、急性血液浄化療法など幅広い分野に亘って活発討議が行われました平成2812月には待望の会誌(九州人工透析研究会誌)発行を開始し、原著論文総説、学会発表記録などを掲載しています.本会は学術団体としての体裁を整えつつ発展しています.

 わが国の透析患者数は、197618,010人から40年後の2016年には329,60918倍に増加しました.糖尿病が末期腎不全の原因疾患の第一位となり、高齢化と長期透析患者の増加が特徴です.治療分野の進歩は著し腎性貧血治療はエリスロポエチン製剤が一般化し、腎性異栄養症はCKD-MBD(慢性腎臓病に伴う骨ミネラル代謝異常)に総称されるようになって、活性型ビタミンDカルシウム受容体作動薬、そして、多種類のリン吸着薬など、より特異的な製剤が使用可能になりました.特に鉄含有リン吸着薬の登場は、鉄不足の問題に光を当て腎性貧血とCKD-MBDcross-talkに気づかせました.今、透析医療の分野大きな変革がもたらされています.

 わが国の透析患者の粗死亡率は約10%を保ち、先進国の中で最も良好な成績を維持しいますそれは、わが国の透析医療高いレベルで実践されている証左で、特に、九州・沖縄におけるきめ細かい配慮評価を得ておりますしかしながら、透析患者の平均余命は各年代にわたって一般人の約半分程度です.これを、一般人と同等にあげることはどこまで可能なのか.そして今、サルコペニアや栄養障害に基づくfrailtyが大きな問題となっています.長時間・頻回透析、On-Line透析など、透析技術の進歩はどれだけの意義を有するのか.くの課題が真剣に検討されています.本学会貢献を確信します.何卒、ご支援をお願い申し上げます.